
ライトテーブルの上で砂あそびをします

サラサラとした感触や

触るたびに印象が変わる不思議さに

夢中になってあそんでいました😊

運動会に向けて一生懸命に練習しています
3歳児クラス

4歳児クラス

5歳児クラス

バッタを探しにきました

いるかな~

いた!でも怖い…

ショウリョウバッタでした

芹が谷公園に来ました(ドングリ拾い中)

大きな鯉発見!!

アメンボ発見!!

『あああああ〰⚡』大きな声を出して、トンネルの中で反響を楽しんでいます😊

絵画教室デビュー作品ができあがりました

いろんな表情の

びりびりちゃんです😊

春のお散歩の時に集め、冷凍しておいた椿です

ミキサーにかけます

しぼった汁に米酢を入れます

春から育てていた蚕の繭を染めます。何になるかはお楽しみに😊

町田市民文学館“ことばらんど”で開催されている『チリとチリリ』の絵本展にやってきました🚌

自転車に乗って不思議な世界を冒険する『チリとチリリ』のお話が子どもたちは大好きです

『変な顔になれるお面』

『チリとチリリ よるのおはなし』を購入して帰りました😊

今日は戸外で体育教室です。運動会に向けてがんばっています!

体育の後は、高齢者施設を訪問しました。
敬老の日のお祝いです😊
まずは歌のプレゼント。『ふるさと』と『まっかなあき』を歌いました♪

『お寺の和尚さん』をしました。ジャンケンで負けたら、肩たたきです😊

最後にみんなで作った『切り絵と押し花』をプレゼントしました。

今月から3歳児クラスも絵画教室に参加します

今日のテーマは『びりびりちゃん』

ちぎった折り紙を画用紙に貼っていきます

これは先生の見本。子どもたちは、しっかりと糊が乾いてからお顔を描きます。どんなびりびりちゃんになるかお楽しみに😊

最初は硬~い高野豆腐。

お水に浸すとスポンジみたい。

にぎったり、ちぎったり。

お水を入れてバッシャバシャ♪

夏の暑さが過ぎ去り、今日はすっきりと晴れて気持ちの良いお天気🌞

ずーっとできなかった公園あそび。

あっちこっち散策します。

お外であそぶって楽しくて気持ちいいね😊

今日はサーキット。
しっかり並んでいます。

最初はケンパ。

お次は一本橋。

最後は『床に落ちている玉をふんじゃいけないかけっこ』です😊

大きな木の塗り絵です。

ダイナミックに塗りたくっています。

足形👣手形✋も付けます。

完成!お散歩で見つけた葉っぱやセミの抜け殻を貼ります😊

ゴーヤです。

においは?

くさ~い😆

スタンプにしてあそびました😊

1,2歳児クラスのリズムあそびです。
『かめ』になっています。

『きりん』です。しっかりと腕を伸ばし、つま先歩きをしています。

『糸ぐるま』という歌に合わせて、みんなで輪になります。

2歳児クラスの子どもたちがリードして、大きな輪になったり、小さな輪になったりします。

雨とあそぶぞ!!「おーっ!」

いっぱい降ってきた!

ザーッと降ってきた!

シャワーみたい!!

運動会でお披露目するパラバルーンの練習です。

『カップケーキ』や『メリーゴーラウンド』など様々な技があります。

これは『ドーナッツ』です😊

水あそび(0歳児)

ボールあそび(1歳児)

絵の具あそび(2歳児)

今日はおまつりごっこ!

5歳児の屋台『りんご飴』

『たこ焼き』

最後はみんなで盆踊り♪

今日は“かぼちゃのおなか”を見てみます。
左が『坊ちゃんかぼちゃ』、
右が『宿儺(すくな)かぼちゃ』です。

切ってみます。

絵本とおんなじ~♪

以上。かぼちゃのおなかでした🎃おやつでいただきます🍴

先日ご紹介した0歳児クラスの絵の具活動。

このような感じに仕上がり…

提灯になりました♪

今日は22日に行う『おまつりごっこ』の準備です。“たこ焼き”を作っています🐙

青のりをかけます。
手つきは職人です!

こちらは“りんご飴”

おいしそうにできました😊

ウォーターベッドであそびます!

楽しそうです!

気持ちよさそうです!

おやすみなさい💤

セミを捕まえに『丸太公園』にやってきました!

開始1分でさっそくゲット!

全部で3匹捕まえました。さて、種類は?

『ミンミンゼミ』と『アブラゼミ』でした😊

ライトテーブルの周りに子どもたちが集まってきました。

センサリーボトルやアクリルカードを置いてみます。

部屋の電気を消します。

しんぴてき~✨

絵の具をのせた画用紙をジップロックに入れます。

あとは叩いたり、乗ったり…

お好きなように😊

こんな感じに仕上がりました♪

手に絵具を塗って、自由におばけの形にします。

手の平まっしろで~す!

筆でおばけの顔を描きます。

かわいいおばけができ上りました👻

今日は色水あそびです。

青と赤の色水を用意しました。

混ぜると“紫”の🍇ジュースになります♪

飲んではだめですよ~😊

とうもろこしの皮むきに挑戦です!
真剣です!

見慣れたとうもろこしが出てきました!

調理さんに届けます!
午後のおやつでいただきます♪

おいしくいただきました~😊

毎年夏休みになると、こびとのもり保育園を卒園した小学校4年生~中学校3年生が『ちびっこ先生』として保育士体験にきてくれます♪

着がえの補助や、

給食の配膳や、

寝かしつけをしてくれます。
また来年も来てね😊

春から育てている枝豆を収穫します。

トマトも収穫します。

枝豆を枝からはずします。

いっぱいとれました~😊

来月のおまつりごっこの準備で提灯を作ります。

花紙を小さく丸めます。

丸めた花紙を提灯の土台に張り付けていきます。

素敵な提灯ができました😊

今日は2部屋分の保育室を開放して『こびとパーク』を開催しました。

すべり台やボールプールを設置して、おもいっきり体を動かします!

一番人気はボールプールです♪

この時期は暑くてなかなか公園にいかれないので、子どもたちは大喜びであそびました😊

今日は、ひろばイベントのおもちゃ作りと水遊びがありました。
4組の親子が参加してくれました。
まずは、水遊び用のおもちゃを作ります。
マヨネーズ容器にビニールテープで装飾します。

作ったおもちゃで、水遊びです😊

おはようございます🌞

朝食は自分好みのサンドイッチです。
ハムにチーズにジャムにホイップクリーム…。何をサンドしようかな😊

朝食の後は保護者の方と一緒にお帰りの会です。1人ずつ賞状を渡します。『ひとりでおとまりができるようになりました』

最後は三三七拍子でお開きです👏
楽しかったね!お泊まり保育😊

映画の後は、夜の集いです。
手作りのランプシェードに明かりを灯してみます。

「きれ~✨」と歓声が上がりました。
ランプを見ながら、みんなで『小鳥と鈴と私』を歌いました。

いよいよ就寝です。
夜の保育園は初めてなので、みんなドキドキです。

おやすみなさい🌙

保育園に帰ったら
『SEA PARADISE レストラン』で
夕食です😊

海の仲間達がお出迎えです。
3歳児クラスの子どもたちが装飾してくれました。

夕食後、お部屋に戻ると…
なんと!八景島のイルカから手紙が届いていました!
中には映画のチケットが入っていました。イルカショーを2回観てくれたお礼だそうです。

映画は『トムとジェリー』でした。

『八景島シーパラダイス』に到着!

大迫力のイルカ

イルカショー🐬
楽しすぎて2回観ました(笑)

挨拶に来てくれたウミガメ🐢

今日は5歳児クラスのお泊まり保育です。『八景島シーパラダイス』に行ってきます!
楽しんできてね~🐬
バスをお見送りする0歳児クラスの子どもたちです😊

今日は絵具であそびます🌞

ぬるぬる、ベタベタ、感触を楽しんでいます。

水を入れると…

帽子が…😭

乳児クラスの水あそび場です🌞

今日は高齢者施設『ラヴィーレ』を訪問し、おじいちゃま、おばあちゃまたちとの交流会がありました。
はじめに『たなばた』の歌をうたいました。

塗り絵をしたり、

手遊びをしたり、

肩たたきをして、楽しいひとときを過ごしました😊
感動して泣いてしまうおばあちゃまもいらっしゃいました。

『大和泉の森』に来ました。

さて、どんな生き物と出会えるか…

おさかな発見!!!

ちっさ~い『モツゴ』でした🐟

5歳児のお当番活動のひとつに、“生ごみ処理”があります。まずは調理室に行き、生ごみをもらいます。

生ごみの野菜くずをチョッパーに入れて粉砕します。

細かくなった野菜くずを生ごみ処理容器『キエーロ』の土の中へ入れます。埋める場所は毎日変えます。

土内部に空気がよく入るように混ぜます。夏場は分解が早いので3日ほどでなくなります。栄養満点の土として使えます😊こびとのもりの環境活動です。

たなばたのお話を聞いた後、子どもたちが作った七夕飾りをお披露目しました。

4歳と5歳がペアになって、天の川にお星さまを飾りました☆

2歳と3歳も七夕のお話を聞いて、

七夕飾りをお披露目しました😊

重曹と洗濯糊と目薬と絵具を混ぜます

グルグル~

ネバネバ~

ノビノビ~

たなばた装飾開始!

笹に飾り付けるのなかなか難しい…

完成!
笹を見ながら『たなばた』をうたいました♪

みんなの願いが叶いますように✨

今年も笹が届きました。
年長クラスが装飾してくれます✨🎋

今日はプール開き! 幼児クラスのプールです🌞

今日は、離乳食講座がありました。

離乳食開始のめやすや、子どもの発達段階をふまえた提供の仕方などをお話しています。

初期食から完了食までの見本です。

オススメの本やスプーンも展示しています。
次回は11月7日を予定しています♪

『こびとギャラリー』
毎月3名ずつ5歳児クラスの子どもたちの作品を展示しています。絵画教室の作品です😊

『こびと水族館』
こびとのもり保育園のエントランスにある水槽です。
子どもも大人も癒されています😊

『カイコ』
カイコが続々と繭になり始めています。トイレットペーパーの芯の中が一匹ずつの“まゆ部屋”になります😊

まずは乾燥している春雨であそびます。並べたり、何本か数えたり(!)
机をコンコン叩いて音を楽しんでいました。

こちらが水で戻した春雨。

つまんだり、ひっぱったり、

ぐちゅぅ~ってしたり、感触を楽しんでいました😊

ジャジャ~ン!! きれいに変色しています!!😆

鶴間公園に来ました!

アスレチックや

すべり台で

いっぱいあそんできました!😊

ねこじゃらしを探しに行ってきます!

収穫!

色水に差します。

ねこじゃらしの色が変化します。
お楽しみに♪😊

稲が大きく育ったので、今日は田植えに挑戦です🌾

等間隔に植えます。

まっすぐに植えます。

おいしいお米になりますように✨

お部屋のレイアウトを変えました。

よじ登ったり、くぐったりできます。

くぐってくれるかな…。

くぐりました~😊

ウォータースティックであそびます。
サークルの向こうで子どもたちが待っています。
(担任設置に必死)

まだかなぁ…。

完成!

たのしそ~😊

2歳児クラス(粘土あそび)

3歳児クラス(体操教室)

4歳児クラス(体操教室)

5歳児クラス(体操教室)

カイコです!

450匹のシェアハウスでは手狭になったので、4棟の別々暮らしです。
順調に育っています😊

ウナギです!

5歳児3名の作品です。リアルです。
なんでウナギ?(笑)

小野路保育園さんから蓮の葉をいただきました。さて何が始まるか…。

葉の葉脈を切断するように切ります。

根本に水を出したホースを当てると…

葉脈の先から水滴が出てきます!
たのしいぃぃ~!😆

今日は3~5歳クラスが合同でリズムあそびをしました。
『ことり』というリズムあそびでは、お友だちと3人組になります。

真ん中にいる子が鳥になって、別のグループのもとへ飛んでいきます🐦
お友だちが入れ替わりとても楽しいあそびです。3.4.5歳の異年齢で組むので、ほっこりとした交流もうまれます😊

仰向けになって床を蹴るロケット競争です🚀

『うみ』というリズムあそびでは、大縄を波に見立て、縄の下をくぐったり、縄を飛び越えたりします🌊

『瀬谷本郷公園』に
いってきま~す!
いってらっしゃ~い!✋

あそぶ前の準備体操

おっき~いボールであそびます!

担任が一番楽しそう(笑)

外は暑いので、お部屋であそびます。

廊下は、でこぼこ一本橋

七夕製作中。コーヒーフィルターに水性ペンでおえかき。

霧吹きで水をかけると滲んで素敵な模様になります。織姫と彦星の衣装になります😊

3歳児クラスは「鉄棒」

4歳児クラスは「跳び箱」

5歳児クラスは「組み立て体操」

こびとのもり保育園では毎年「保育士体験」を行っています。保護者の方が保育士になり、子どもたちと過ごしていただきます。今日はパパとママが二人で参加してくださいました😊
子どもが縄跳びにつかまって引っ張ってもらう“へびさんニョロニョロあそび”をしています。

お昼ごはんも一緒に食べます。
お家の方と食べる給食は嬉しくておいしいね😊

水に浸して根が出た種籾です。

土にまきます。

上から土をかけます。

おいしいお米ができますように✨(祈)

タライの中で洗濯ジャブジャブ。

干します。

洗濯バサミが難しい…💦

ジャブジャブ楽しい水あそびでした😊

午後のおやつは、おにぎり!

自分でにぎります。

「〇にしようか、△にしようか…」

できあがり♪『手作りふりかけおにぎり』です。
(かつお節、ごま、青のり)

カイコです!
毎年、年長クラスの子どもたちがお世話をします。
450匹います(笑)
このカイコの繭で子どもたちがひな人形など作品をつくります

いつも保育園がお世話になっている宮本さんの畑の脇に生えている桑の葉を取らせていただいています。

大きなゴミ袋3袋分も収穫できました!

桑の葉には、汚れや虫がついているため、きれいに洗います。葉についた水はしっかりと拭き取ります。水分が付いているとカイコはお腹をこわしてしまいます。(カイコはデリケートです)
カイコが繭になるのは6月下旬頃かな😊

今日は『薬師池公園』に行ってきます!

花しょうぶがきれいに咲いています。

落ちないようにね(笑)

見物の後は『はにわ公園』であそびました。

0歳児クラス
マットのおふねでゆらゆらあそび

1歳児クラス
マットのお山よじのぼり

2.3歳クラス
合同でリズムあそび

4.5歳クラス
英語教室

今日は「よこはまリズム研修会」の高橋先生をお招きして、3~5歳クラスでリズムあそびをしました。

みんなで『かめ』になっています。他にも『あひる』『うさぎ』『かに』など、全身の機能を活かしながら表現力と感覚を育てます。

『ひこうき』で全速力!裸足で力いっぱい走ることで土踏まずの形成を促し、ふくらはぎの筋肉を発達させます。

2人組になって『お船はぎっちらこ』。頭をすっかり床につけ、起きる時はお友だちに手を引っ張ってもらいます。大人がこの運動をすると肩こりがとれます(笑)

トイレットペーパーで
おもいっきり!あそびました!!

ひっぱったり、ちぎったり、
体に巻いたり、頭に乗せたり…

最後は保育者が埋められています(笑)

出たぁ~!!!😆

4歳クラスのテーマは『洗濯ぐるぐる』。まずはお洋服を作ります。

ぐるぐる描いているのは、洗濯機の水流!ぐるぐるの上にお洋服を貼って完成です。

5歳クラスのテーマは『傘のデザイン』。「チェック」「しましま」など、色々な模様を教えてもらいました。

水性ペンで思い思いのデザインをしていきます。細かい模様は、さすが年長クラスです😊

今日は、ひろばイベント『ベビーヨガ教室』がありました😊

ママも赤ちゃんもゆったりと心地よい空間の中でリラックス😊

抱っこやおんぶでカチカチになっている肩や背中をほぐしていきます😊

講師の『横山恵子先生』です♪
次回は9/19を予定しています😊

今日は、4歳クラスの子どもたちが、そら豆の皮むきをしました。はじめに調理さんが絵本『そらまめくんのベッド』を読んでくれました😊

そらまめくん、出てくるかな~?

出てきたね!
そらまめくんと、ふわふわベッド😊

明日のおやつの時間にいただきます♪

今日は、4,5歳クラスの子どもたちが『虫歯予防教室』に参加しました。始めにみんなで子どもの歯の数をかぞえます。「全部で20!」

おいしいお菓子をたくさん食べると虫歯バイキンがやってきます。

虫歯になりにくい「よいおやつ」と虫歯になりやすい「よくないおやつ」を判別します。

最後は、正しい歯ブラシの使い方を教えてもらいました。

年長児クラスの伝統『四つ編み縄跳び作り』に挑戦しました。この活動は、“お友だちの手を借りる”“お友だちに手を貸す”という協同作業になり、協力することの大切さを経験します。

園長先生が手伝って、“渡す手と受け取る手はいつも同じ”という規則のもと、編んでいきます。

どんどん編みあがっていきます!

完成!!
時間は15分ほどで出来上がります。一緒に組んだお友だちの分もまた作ります。

子どもの日集会がありました。
こいのぼりの由来のお話を聞いた後、自分たちで作ったこいのぼりを発表しました😊

3歳児クラスは、こいのぼりの鱗が一人ずつの作品になっています。絵具を付けたビー玉を画用紙の上で転がして模様を作りました😊

4歳児クラスは、白い画用紙に白いクレヨンで模様を描き、上から絵具を塗ったはじき絵のこいのぼりです😊

5歳児クラスは、毎年恒例のビー玉絞りで布を染めて大きなこいのぼりを作ります。色はクラスカラー(桃色)なのですが、紫色に近い色になりました😊

今年度より、3歳児クラスも4月からダンスレッスンに参加することになりました。(例年は9月から)
小さくしゃがんで“アリさん”。立ち上がりバンザイをして“くまさん”と基本の動きを練習しました😊

年中クラスはNiziUの『ASOBO』という曲に合わせて、“一番星みつけた”のポーズを習いました😊

年長クラスはこびとのもり保育園伝統の『ソーラン節』を踊ります。しっかりと肘をのばして波を作っています。運動会での披露が楽しみです😊

新入園児19名を迎え、新年度が始まりました。

新入園児に向けて、年長クラスの子どもたちがお祝いのメッセージを届けてくれました。『入園おめでとうございます。みんなで仲良くあそぼうね!』

新入園児、一人ひとりにペンダントのプレゼントです。

ひなまつり集会がありました。2~5歳が集まって、『もりのひなまつり』の紙芝居を観たあと、自分たちで作ったお雛様をお披露目しました。最後はみんなで『うれしいひなまつり』を歌いました♪

5歳児クラスは、自分たちで育てた蚕の繭を使って、おひなさまを作りました😊

こびとのもりの七段飾りです。「右大臣はどこ?」「三人官女は?」と、ひな壇を囲み、会話が弾みます♪

来年度から4,5歳クラスを対象に絵画教室が始まります。この日は、絵画教室体験日でした。

4歳クラスは『手であそぼう』をテーマに、自分の手を形どり、顔を描いたり、手袋にしたり、様々な作品ができあがりました♪

5歳クラスは『こんなおうちあったらいいな』がテーマでした。イメージを膨らませ、クワガタのおうちや、部屋数盛りだくさん!のおうちなど、ひらめきいっぱいの作品ができあがりました😊

☆金魚すくいコーナー☆

☆ボーリングコーナー☆

☆的あてコーナー☆

☆ドーナツ屋さん☆

☆屋台☆
年長児が話し合って作ったコーナーです。
手作りの食べ物がありますよ。
(りんご飴・焼きそば・たこ焼き・フランクフルト・チョコバナナ・わたあめ)

最後にみんなで盆踊り☆
月夜のぽんちゃらりんと炭坑節を踊りました。
太鼓を叩いているのはなんと年長児です!

年長児くま組
☆夏のイベント☆
お泊り保育が7月14~15日にありました!
登園したら早速出発の準備です!

さあ、バスに乗って出発です。
目的地は相模川ふれあい科学館♪

到着したらみんなで記念撮影。
これから館内へ向かいます!
どんな生き物がいるかな??

2グループに分かれて館内を散策しました。川の生き物やいろいろな昆虫たちを観察することもできました!


子どもたちもとても楽しそうですね☆

魚に餌やり体験もしました。水の中に餌を持ったまま手を入れるとたくさん集まってきて、びっくりする子どもたちのリアクションがとてもかわいかったです。

一通り散策をしたら、外の芝生でお弁当タイム!
外で食べるお弁当っておいしいですよね~。

一休みしたらバスに乗って保育園へ向かいます。
少しお疲れの子どもたちです。

保育園に帰ってきたら、次のイベントの準備です。
近くの山にカブト虫トラップを仕掛けに行きます。
どんな罠がいいか吟味しています。

さあ、カブト虫は捕まるでしょうか?
翌日の朝、トラップを回収しに来る時までのお楽しみです☆

夕飯の前にはプールで汗を流してサッパリしました!
いつもより水量が多くて子どもたちも楽しそうでした。

夕飯はテーブルを合わせてみんなで食べました。
コロナでできなかったことがまた少しずつできるようになってきて、喜びを実感する瞬間でもありました。

イベント目白押し!!夜は花火をしました☆
夏の思い出がたくさんできたね♪

就寝時間。。☆彡
たくさん遊んで子どもたちもあっという間に夢の中です。

朝、5時半に起きてカブト虫トラップを回収しに行きました!
結果はいかに…

焼酎に漬けたバナナについていたのは、コクワガタが2匹でした!!
保育園に戻ったらみんなも朝食を食べようね。

朝食を食べて帰りの支度を済ませたら、保護者の方にも帰りの会に参加して頂き、みんなで帰りの会を行いました!
お泊り保育を経験して、またひとつたくましくなったくま組の子どもたちでした☆